ゴキブリ駆除・ネズミ駆除。シロアリ、クモ、ハト、ハチ害虫・害獣の駆除ならプロープル株式会社へ
ハト被害を解決するためにはどうすればいいの?ハトが病気の原因となることも!
2020/08/20
ハト被害を解決するためにはどうすればいいの?ハトが病気の原因となることも!
自宅付近にハトが巣を作っていたり、自宅のベランダにハトが巣を作っていたりして、毎日不安に思っている人もいるのではないでしょうか。
確かに、ハトというのは、非常に恐ろしい病気の原因菌を持っている可能性があるため、
一刻も早く駆除をすべきです。
そこでこの記事では、ハトによる具体的な被害事例と、駆除方法について詳しく解説して
いきます。
ハトは日本では見慣れた鳥
公園や駅のハトはなぜ人を見ても逃げないの?
ベランダや庭先のハトに餌を上げると地獄が待っている
大量に寄り付く
フンをされる
フンから病気になることもある?代表的な病気は?
過敏性肺炎
気管支喘息
ハト被害に困っているなら業者へ依頼するのも1つの手
まとめ
ハトは日本では見慣れた鳥
ハトというのは、日本中の様々な場所にいます。
- 駅のロータリー
- 公園
- 自宅付近
- 庭
など、既に見慣れている人もいるのではないでしょうか。
このようなこともあり、もはや日本人でハトを恐れる人はいないということもできます。
その証拠に、ベンチに座ってハトに餌を上げていたり、子供と一緒にハトを間近で見学し
ている親子がいたりします。
とはいえ、通常鳥というのは、我々人間が近づくと一目散に逃げていきますよね。
では、なぜハトというのは、人間が近づいても、たくさんの人が押し寄せてきても逃げな
いのでしょうか。
公園や駅のハトはなぜ人を見ても逃げないの?
ハトが人間を見ても逃げない理由というのは、人間自身が原因を作っているのです。
その代表的な原因とは、◆ハトの餌付け◆です。
たまにハトに餌を上げている人を見かけると思いますが、このようなことから、ハトが、
「人間は怖くない」
「餌をくれる」
と勘違いしてしまうのです。
そのため、ベランダに巣を作ったり、人が目の前を横切っても平気で歩いていたりするの
です。
ベランダや庭先のハトに餌を上げると地獄が待っている
もしかしたら、この記事を見ている人の中にも、ハトに餌をあげた経験がある人はいるの
ではないでしょうか。
しかし、特にベランダや庭先のハトに餌を上げると、その後地獄が待っています。
では、具体的にどのような悪影響があるのか詳しく見ていきましょう。
大量に寄り付く
動物ですから、餌をくれるとわかれば当然そこに寄り付きます。
もっと言えば、人間に対しての警戒心がなくなってしまうということです。
しかし、いい気になって餌を上げていると、驚くほど大量のハトが押し寄せてくる場合も
あるのです。
そうなってしまうと、近所迷惑にもなってしまいますし、ハトが原因となる病気に感染し
てしまうリスクも高くなってしまうのです。
フンをされる
動物も人間も、何かを食べれば排泄をします。
ただ、ハトのフンには様々な病原菌が潜んでいて、最悪の場合は命にかかわる状態になっ
てしまう可能性もあるのです。
また、掃除が非常に大変になり、近所から苦情が来る可能性もあるのです。
基本的にハトや小鳥のフンというのは、人間にとって害となる場合が多いため注意が必要
です。
フンから病気になることもある?代表的な病気は?
先ほど、ハトのフンには様々な病原菌が潜んでいると解説しました。
では、具体的にどのような菌が潜んでいるのでしょうか。
詳しく見ていきましょう。
過敏性肺炎
まずは過敏性肺炎です。
過敏性肺炎の原因には、様々な事が考えられますが、ハトのフンも原因の1つとなります。
具体的な症状は
- 咳
- 淡
- 倦怠感
- 発熱
などですが、何度も繰り返すと、アレルゲンを吸い込んでいない状態でも肺炎になってし
まう可能性がありますので注意しましょう。
気管支喘息
ハトのフンや羽毛には、様々なカビやダニが繁殖している可能性があります。
このような菌を吸い込んでしまうと、気管支喘息になってしまう可能性もあり、場合によ
っては呼吸困難によって死に至ってしまう場合もあるのです。
特に呼吸器官が弱っているお年寄りや、乳児への配慮が必要で間違っても、ハトに近寄っ
て餌を上げたり、触ろうとしたりしないようにしてください。
ハト被害に困っているなら業者へ依頼するのも1つの手
この記事を見ている人の中には、住宅周辺のハト被害に悩んでいる人もいるでしょう。
ただ、ハトを駆除するためには、法律の問題や方法の問題などがあり、素人では行うこと
が難しい場合が多いです。
そのため、専門の知識やスキルを持っている害鳥、害獣駆除業者に依頼してみることもお
すすめです。
そうすることで、自宅周辺から徹底的にハトを遠ざけることができるため、近所迷惑にな
ってしまう可能性や、病原菌が感染してしまう可能性も下げることができるのです。
まとめ
意外と自宅周辺のハト被害で悩んでいる人は多いです。
中には、ベランダにハトの巣ができているのに放置してしまう人もいるのです。
しかし、今回紹介したように、ハトはただ迷惑なだけではなく、健康を害してしまう可能
性もあるため十分注意する必要があります。
また、ハトを自分で駆除するとなると、
- 時間の問題
- 法律の問題
- ノウハウの問題
などが浮上し、素人で行うのは難易度が高すぎるため、専門の業者に依頼してみることも
おすすめです。
そうすることで、効果的にハトを追い払うことができ、同時にハトを寄せ付けない環境づ
くりの知識も身に付けることができるでしょう。
新着情報すべて見る
- 2021/01/22ムクドリも換気フードに巣を作る!
- 2021/01/18ビルの換気フード内にハトが巣を!
- 2021/01/12防鳥ネットを取付できない物件
- 2021/01/08ハトのベランダ被害の依頼
- 2021/01/04「SECURITY ACTION」
- 2020/12/09ハトといえばどんな被害を思い浮かべる?
- 2020/12/04カラスにゴミ袋を破かれて困っている人必見!カラス被害の対策方法とは?
- 2020/11/20ハトは1種類ではない?日本に生息しているハトの種類とは?
- 2020/11/02ハトは菌やカビを大量に保菌している?ハトの生態や危険性を解説!
- 2020/10/16害鳥って一体何?具体的な種類、被害事例を徹底解説!
- 2020/09/22ハトがベランダに定着したら一貫の終わり?ハトの繁殖力についても解説!
- 2020/09/14ハトのフンが危険と言われる理由は?安全な掃除方法はある?
- 2020/08/27ハトのフンって危険なの?潜んでいる菌やアレルギーを徹底解説!
- 2020/08/20ハト被害を解決するためにはどうすればいいの?ハトが病気の原因となることも!
- 2020/08/13ハトの被害を自分で対策する方法はある?迷惑なハトを寄せ付けないためには?
- 2020/08/04なんでハトが家に来るの?勝手に駆除すると法律違反になることも?
- 2020/07/27これってハトの巣?ベランダに卵を産まれる前にやるべきこと