ゴキブリ駆除・ネズミ駆除。シロアリ、クモ、ハト、ハチ害虫・害獣の駆除ならプロープル株式会社へ
ハトがベランダに定着したら一貫の終わり?ハトの繁殖力についても解説!
2020/09/22
ハトがベランダに定着したら一貫の終わり?ハトの繁殖力についても解説!
ハトがベランダに定着した場合、かなり厄介なことになります。
中には、ベランダにハトがいても放置してしまう人がいますが、これは後々かなり大変な
ことになりますので、この記事を見終えたらすぐに手を打つことをおすすめします。
また、この記事では、ハトの繁殖力についても解説していきますので、今まであまり深く
考えていなかった人も、この記事を見終える頃にはかなりの危機感を感じることになるで
しょう。
ハトがベランダに来る理由って何?
休憩場所にしている
巣を作ろうとしている
ハトがベランダに定着すると一貫の終わり!なぜ?
フンの被害を受ける
臭いの被害を受ける
ハトの繁殖力はすさまじい?
ハトを駆除する時に気を付けるべきこと
殺傷&怪我をさせない
放置しない
完全防備をする
まとめ
ハトがベランダに来る理由って何?
ハトがベランダに来ること自体あまり気にしていない人もいますが、これにはしっかりと
した理由があるのです。
休憩場所にしている
まずは休憩場所にしているということです。
ベランダというのは、雨風をしのぐことができ、室外機などの隙間で天敵から身を守ることができるため、ハトからするとかなり安心できる場所です。
そのため、休憩をしにベランダに来ている可能性があります。
ただし、ハトが巣をつくる時というのは、休憩場所を探すことから始めます。
つまり、「ここは休憩場所として最適だな。そうだ、巣を作ろう!」
となってしまうということです。
巣を作ろうとしている
休憩場所にベランダを選ぶと、ほぼ毎日来るようになります。
そして、最終的に巣を作り始めてしまうのです。
巣をつくるということは、ベランダにかなりの安心感があるということです。
つまり、ベランダにハトが来ても放置してしまっていると、ハトが安心してしまうため巣
作りを去れやすくなってしまうのです。
ハトがベランダに定着すると一貫の終わり!なぜ?
ハトがベランダに定着し、巣を作り始めた場合、一貫の終わりになると言っても過言では
ありません。
ではその理由について詳しく見ていきましょう。
フンの被害を受ける
まずはフンの被害を受けるからです。
ハトのフンには、
・病原菌
・カビ
・寄生虫
が含まれています。
フンが乾燥すると、空気中に舞い上がり、室外機などから室内に入ってきてしまう可能性
があるのです。
それを人間やペットが吸い込むと、あらゆる病気の原因になってしまということです。
具体的には、先日も記事に書いた病気
- オウム病
- クリプトコッカス病
- サルモネラ食中毒
などに感染する可能性が高まります。
臭いの被害を受ける
続いては臭いの被害を受けるということです。
これはハトに限った話ではありませんが、鳥のフンというのはかなり異臭を放ちます。
ハトにはトイレという概念がありませんので、ベランダに遠慮なくフンをします。
そのため、仮に窓を閉め切っていたとしても臭いが気になるようになってしまうのです。
鳴き声の被害を受ける
続いては鳴き声の被害です。
ハトがベランダに巣を作ると、鳴き声の被害に悩まされることになるでしょう。
場合によってはノイローゼ気味になってしまい、不眠症になってしまう事もあるのです。
ハトの繁殖力はすさまじい?
ハトというのは、年に4回から6回ほど繁殖をします。
これは動物の世界だとかなり多い方です。
ベランダに巣を作られ、そこで年に6回も産卵をされたらどうなるか、容易に想像できま
すよね。
ハトの数が増えると、それだけフンの被害やニオイの被害、鳴き声の被害も大きくなるた
め、自分たちだけでは対処できなくなってしまう事もあるのです。
ハトを駆除する時に気を付けるべきこと
ハトがベランダに来るようになった場合、できるだけ早く駆除することが大切になります
。
しかし、ハトの駆除というのはそう簡単ではなく、いくつか気を付けるべきこともあるの
です。
では、一体どのような事に注意すればいいのでしょうか。
殺傷&怪我をさせない
まずは、殺したり、ケガをさせたりしないことです。
ハトというのは、鳥獣保護法で保護されている鳥ですので、むやみやたらに殺したり、傷
つけたりすると1年以下の懲役、または100万円以下の罰金が科せられます。
そのため、鳴き声や臭いの被害で腹が立ったとしても絶対に殺したり、ケガをさせたりし
てはいけません。
・・放置しない
そして、放置するということも絶対にしないようにしましょう。
ベランダのハトを放置すると、後々大変なことになります。
ハトの危険性を知っていれば、
- 怖い
- できるだけ近くに寄せ付けたくない
とベランダの窓を閉め切って放置してしまいがちですが、これでは状況を悪化させるだけ
です。
自分たちで駆除できない場合には、業者に依頼をしてできるだけ早く対処することが大切
になります。
完全防備をする
ハトの駆除をする場合や、ベランダに散らばったハトのフンを片付ける場合は、完全防備
をすることが大切です。
・マスク
・ゴム手袋
・アルコール
を用意して、フンに含まれている病原菌、カビ、寄生虫を吸い込まないようにする必要が
あるのです。
まとめ
ハトがベランダなどに定着してしまうと、巣を作られてしまいます。
そうすると、様々な被害に悩まされるようになってしまうのです。
また、ハトは繁殖力が非常に強いため、放置してしまうとどんどん数が増えていきます。
数が増えると当然被害も大きくなっていきますので、ハトがベランダによく来るなと感じ
たら、できるだけ早く対処することが大切になります。
新着情報すべて見る
- 2021/04/06ムクドリのフン被害、鳴き声被害の対策方法は?
- 2021/03/31春から秋にかけて住宅に被害を及ぼす害鳥とは
- 2021/03/15マンションで起こるハトによる被害を未然に防ぐためには?
- 2021/03/15ハトの駆除方法ってどんなことするの?
- 2021/03/11自分で対処したけど被害がおさまらない?
- 2021/03/11ハトのフンを放置するとどうなるの?
- 2021/03/09鳥獣保護法で守られているとできないこと
- 2021/03/07ハトがベランダに巣を作る理由と自分でできる対策
- 2021/02/22ハトはアレルギーや病気を引き起こす?感染の可能性がある病気を解説!
- 2021/02/15ハト対策の方法は?駆除種類についても徹底解説!
- 2021/02/08ハトのフンは本当に危険です!
- 2021/01/22ムクドリも換気フードに巣を作る!
- 2021/01/18ビルの換気フード内にハトが巣を!
- 2021/01/12防鳥ネットを取付できない物件
- 2021/01/08ハトのベランダ被害の依頼
- 2021/01/04「SECURITY ACTION」
- 2020/12/09ハトといえばどんな被害を思い浮かべる?
- 2020/12/04カラスにゴミ袋を破かれて困っている人必見!カラス被害の対策方法とは?
- 2020/11/20ハトは1種類ではない?日本に生息しているハトの種類とは?
- 2020/11/02ハトは菌やカビを大量に保菌している?ハトの生態や危険性を解説!