ゴキブリ駆除・ネズミ駆除。シロアリ、クモ、ハト、ハチ害虫・害獣の駆除ならプロープル株式会社へ
カラスにゴミ袋を破かれて困っている人必見!カラス被害の対策方法とは?
2020/12/04
カラスにゴミ袋を破かれて困っている人必見!カラス被害の対策方法とは?
自分が出したごみをカラスに破かれて困っている人はたくさんいます。
田舎などの場合は、ゴミ袋に名前を書いて出すことも多いため、例え犯人がカラスだったとしても、
「またあの人か・・・」
と悪者にされてしまう事もあるのです。
そこでこの記事では、カラスにゴミ袋を破かれて困っている人のために、カラス対策の方法を詳しく解説していきます。
目次
カラスにゴミを漁られないようにする方法
回収日に出す
ネットでゴミを覆う
カラスはゴミを漁るだけじゃない?攻撃してくるって本当?
繁殖期の場合
カラスにちょっかいを出したことがある場合
キラキラ光るものを身に着けている場合
カラスを自宅付近から追い払う方法は?
侵入させないためのアイテムを使う
カラスが嫌う音を出す
カラスが嫌う臭いを出す
まとめ
カラスにゴミを漁られないようにする方法
回収日に出す
ネットでゴミを覆う
カラスはゴミを漁るだけじゃない?攻撃してくるって本当?
繁殖期の場合
カラスにちょっかいを出したことがある場合
キラキラ光るものを身に着けている場合
カラスを自宅付近から追い払う方法は?
侵入させないためのアイテムを使う
カラスが嫌う音を出す
カラスが嫌う臭いを出す
まとめ
カラスにゴミを漁られないようにする方法
では、早速カラスにゴミを漁られないようにする方法について、詳しく解説していきます。
回収日に出す
まずはごみの回収日に出すということです。
ゴミの回収日というのは、その地域によっても異なりますが、必ず住人に伝達されます。
アパートであれば、共用部にゴミの回収日が記載された張り紙があるでしょう。
また、持ち家の場合でも、ゴミの回収日が観覧版などで回ってくると思います。
中には、ゴミが溜まったら、回収日が遠くてもゴミステーションに出してしまう人がいます。
ただこれをやってしまうと、カラスにゴミを漁られてしまう可能性が高くなるため、ゴミの回収日当日にしっかり出すことをおすすめします。
特にゴミ袋に名前を書いて出さなければならない場合は、カラスに漁られると、まるで自分が悪者のような扱いをされてしまうため、多少面倒くさくても、ゴミ回収当日まではしっかりと自宅で保管しておくようにしましょう。
ネットでゴミを覆う
マンションやアパートのオーナー、その地域の組長などは、それぞれのゴミステーションにネットを取り付けることをおすすめします。
そうすることで、例えゴミがあったとしても漁られる可能性が低くなり、その後の清掃を省くことができますし、住民からの苦情を減らすこともできるのです。
カラスはゴミを漁るだけじゃない?攻撃してくるって本当?
カラスは、「ゴミを漁るから嫌い」と思っている人もいるでしょう。
ただ、カラスはゴミを漁るだけではなく、攻撃してくる可能性があるのです。
ではなぜカラスは、自分たちよりも大きい人間を攻撃してくるのでしょうか。
繁殖期の場合
まずは繁殖期と重なっていて、気が経っている場合です。
カラスの繁殖期は、大体2月から8月あたりになることが多く、この季節はカラスも親としての自覚が芽生えるため、子供を守ろうと必死になるのです。
そのため、基本的にはカラスを見かけた場合、カラスの巣を見かけた場合でも、近寄ったり刺激したりしないようにしましょう。
カラスにちょっかいを出したことがある場合
カラスというのは、クルミを割るために、道路に面した電線の上に泊まり、車が来たタイミングでクルミを落として割ろうとするほど頭のいい鳥です。
そのため、記憶力も非常によく、一度攻撃された人物を覚えていることがあるのです。
具体的には、5年間は忘れないと言われています。
そのため、仮にカラスにちょっかいを出したことがある人、カラスを刺激したことがある人は、攻撃される可能性がありますので注意が必要です。
キラキラ光るものを身に着けている場合
カラスは、キラキラ光るものを非常に好みます。
そのため、仮にキラキラ光るものを頭上などにつけていると、それが太陽の光に反射してカラスに気付かれやすくなります。
カラスは光るものを巣に持ち帰ろうとする性質があるため、攻撃される可能性があるのです。
カラスを自宅付近から追い払う方法は?
カラスというのは、ゴミを漁ったり、攻撃をしてきたりする可能性があり、尚且つ見た目もかなりいかついため、自宅周辺に寄り付かれると不安ですよね。
では、カラスを自宅周辺から追い払うためには一体どうすればいいのでしょうか。
侵入させないためのアイテムを使う
まずはカラスの侵入を防ぐためのアイテムを使うことが大切です。
例えば、
・鳥よけのスパイク→ベランダや手すりなどに設置する針状のアイテム
・カラスの死体人形→カラスに似た人形を紐などでつるし、見せしめにする
などです。
このようなアイテムを使う事でカラスを効果的に追い払うことができます。
ただ、物によっては近所の人がびっくりしてしまう可能性がありますので注意しましょう。
カラスが嫌う音を出す
続いては、カラスが嫌う音を出すという方法です。
高音を出したり、電子爆音を出したりして、カラスを近寄らせないようにする機械もあります。
このような機械を使い、カラスの嫌う音を出すことで追い払うこともできるのです。
ただし、この音は人間にも聞こえることがありますので、住宅密集地などで使用することは控える必要があります。
カラスが嫌う臭いを出す
続いてはカラスの嫌う臭いを出すということです。
カラスを始めとする鳥類が本能的に嫌う臭いというのも存在していて、その臭いを発することができるスプレーや忌避剤も販売されています。
このようなアイテムを使うことで、効果的にカラスを追い払うことができる場合もあるのです。
まとめ
カラスにゴミを漁られて困っている人はたくさんいると思いますが、今回紹介した方法を実践することで、カラス被害から解放されることがあります。
「基本的なことじゃん」
と思った人もいると思いますが、この基本的なことができていないからこそ、ゴミを漁られてしまい、そのあと様々なトラブルに発展してしまうのです。
また、カラスを追い払う方法もいくつか存在しますので、どうしてもカラスを自宅周辺に近づけたくないという場合には、是非試してみてください。
新着情報すべて見る
- 2021/01/22ムクドリも換気フードに巣を作る!
- 2021/01/18ビルの換気フード内にハトが巣を!
- 2021/01/12防鳥ネットを取付できない物件
- 2021/01/08ハトのベランダ被害の依頼
- 2021/01/04「SECURITY ACTION」
- 2020/12/09ハトといえばどんな被害を思い浮かべる?
- 2020/12/04カラスにゴミ袋を破かれて困っている人必見!カラス被害の対策方法とは?
- 2020/11/20ハトは1種類ではない?日本に生息しているハトの種類とは?
- 2020/11/02ハトは菌やカビを大量に保菌している?ハトの生態や危険性を解説!
- 2020/10/16害鳥って一体何?具体的な種類、被害事例を徹底解説!
- 2020/09/22ハトがベランダに定着したら一貫の終わり?ハトの繁殖力についても解説!
- 2020/09/14ハトのフンが危険と言われる理由は?安全な掃除方法はある?
- 2020/08/27ハトのフンって危険なの?潜んでいる菌やアレルギーを徹底解説!
- 2020/08/20ハト被害を解決するためにはどうすればいいの?ハトが病気の原因となることも!
- 2020/08/13ハトの被害を自分で対策する方法はある?迷惑なハトを寄せ付けないためには?
- 2020/08/04なんでハトが家に来るの?勝手に駆除すると法律違反になることも?
- 2020/07/27これってハトの巣?ベランダに卵を産まれる前にやるべきこと