ゴキブリ駆除・ネズミ駆除。シロアリ、クモ、ハト、ハチ害虫・害獣の駆除ならプロープル株式会社へ
ハトのベランダ被害の依頼
2021/01/08
ハトのベランダ被害
以前ハト駆除でアーケード下部の剣山の設置のことをお伝えいましたが(その時の記事はこちら) 今回はベランダ被害の依頼を受けましたのでご紹介したいと思います。
被害状況にもランクがある!
ベランダ被害といっても被害状況にも色々な状態があり、その中で巣を作って卵を産んでいたり雛が産まれてしまっているのが最も厄介な状況となります。
巣を作ってしまっていた場合は忌避ジェルなどの効果があまり見込めない為、防鳥ネットを張って物理的にベランダに侵入できないようにしておかないとまた戻ってきてしまうのです。
今回のお客様はベランダの室外機下に巣を作ってしまっていたので防鳥ネットを取り付けることになりました。
巣を作りそこにハトがいた写真がこちらとなります。

そして、傷つけないように追い出して、巣を撤去し清掃、除菌した後の写真がこちらとなります。

このように追い出して清掃、除菌処理を行った後に防鳥ネットを取り付けます。

ハトは鳥獣保護法で守られていて、捕獲はもちろんのこと雛や卵の移動すらも許可なく行うことができませんないので、このように追い出した後に物理的に侵入できないように防鳥ネットを張ってしまうのが1番なのです。
ネットを張れないマンションなどはどうすればいいの?
もちろん、ネットが貼れない場合もあります!
そうすると忌避ジェルや剣山などでの対応となり、まずは『ハトがベランダに飛んできた』など、異変を感じたら巣を作られる前にご相談いただけると高い確率で防除することができます。
調査、見積りは無料です。
普段使っていないベランダやサービスバルコニーなどがありましたら一度確認してみてください。
ハトのフンがあったら早めの対策をオススメします。
新着情報すべて見る
- 2021/02/08ハトのフンは本当に危険です!
- 2021/01/22ムクドリも換気フードに巣を作る!
- 2021/01/18ビルの換気フード内にハトが巣を!
- 2021/01/12防鳥ネットを取付できない物件
- 2021/01/08ハトのベランダ被害の依頼
- 2021/01/04「SECURITY ACTION」
- 2020/12/09ハトといえばどんな被害を思い浮かべる?
- 2020/12/04カラスにゴミ袋を破かれて困っている人必見!カラス被害の対策方法とは?
- 2020/11/20ハトは1種類ではない?日本に生息しているハトの種類とは?
- 2020/11/02ハトは菌やカビを大量に保菌している?ハトの生態や危険性を解説!
- 2020/10/16害鳥って一体何?具体的な種類、被害事例を徹底解説!
- 2020/09/22ハトがベランダに定着したら一貫の終わり?ハトの繁殖力についても解説!
- 2020/09/14ハトのフンが危険と言われる理由は?安全な掃除方法はある?
- 2020/08/27ハトのフンって危険なの?潜んでいる菌やアレルギーを徹底解説!
- 2020/08/20ハト被害を解決するためにはどうすればいいの?ハトが病気の原因となることも!
- 2020/08/13ハトの被害を自分で対策する方法はある?迷惑なハトを寄せ付けないためには?
- 2020/08/04なんでハトが家に来るの?勝手に駆除すると法律違反になることも?
- 2020/07/27これってハトの巣?ベランダに卵を産まれる前にやるべきこと